ThinkPad X220 Tabletをレビュー コンバーチブル型のX220
ThinkPad X220 Tabletは、12.5型のX220にコンバーチブル型の構造を付け加えたマシン。
![]() ノートPCとしてもタブレットとしても利用できる製品で、最近ではそのような構造のノートは珍しくはないが、当時は今ほどメジャーではなかった。 今回は、そんなThinkPad X220 Tabletの内容について簡単に触れてみたいと思う。 まずは外観から。 ![]() 天板の様子。 ヒンジの周辺以外は、X220とほぼ同じデザインを採用。 ![]() ![]() 左右側面のインターフェースは、左側にUSB2.0ポート、VGA、ディスプレイポート、USB2.0ポート、無線LANのスイッチを搭載し、右側にはSDカードスロットやUSB2.0ポート(充電可能)、LANポート、ヘッドフォン端子とマイク端子のコンボ、ペンスロット、セキュリティスロットが搭載されている。 X220と殆ど同じだが、X220にあるUSB3.0が、ThinkPad X220 Tabletにはない。 ![]() 背面には電源コネクタのみ。 ![]() キーボード。 このころはまだ7段の配列を採用したキーボードが使われている。 とても使いやすいキーボードだが、現在の6段配列のキーボードも悪くはない。 ![]() 液晶部が時計回りに回転するようになっている。 液晶は12.5型で、解像度は1366×768ドット。写真ではわからないが、IPS液晶のオプションを追加している為、表示が明るくとても綺麗である。 ![]() 液晶を180度回転させ、キーボード側に閉じるとタブレットスタイルになる。 タブレットスタイル時でも必要な操作が行えるよう、液晶ベゼル上に電源や画面回転ボタン、指紋センサーなどが搭載されている。 ![]() X220と同じように、底面からバッテリやメモリスロットにアクセスできるようになっている。勿論HDDベイには、側面からアクセスできるなど、メンテナンス性は非常に良い。 ![]() 付属のデジタイザペン。 指でのタッチ入力だけでなく、ペンを用いる事でペン入力を行う事ができる。 タッチやペンの操作性はそれなりに良いと思う。 次に性能面について。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲載モデルの構成は、CPUがCore i5-2520M、メモリは2GB、7200rpmの320GB HDDという内容。この頃のモデルとしては、構成は標準的である。 ![]() 性能はそれなりに良い。 グラフィック性能が全体に比べると低めだが、それは内蔵グラフィックスだから仕方がないとして、ストレージにはHDDではなくSSDを搭載したい所である。 ![]() HDDなので、それ程早くはない(HDDとしてはふつう)。 MHF 第3弾 ![]() FF14(LOW) ![]() FF14(HIGH) ![]() グラフィック性能はこんなものだと思う。 ゲーム用途の製品ではないため、この程度の性能を持っていれば十分だろう。 ただ上にも書いたようにディスクがHDDであるため、体感的に遅く感じてしまう。ストレージをSSDに換えるだけで見違えるようにパフォーマンスが変化すると思うので、出来れば購入時にSSDにカスタマイズするか、購入後にSSDに換装したい所。 本製品は、X220と同じように側面から容易にHDDベイへアクセスできるため、コスト的には換装がおすすめだと思う。 以上となる。 X220 Tabletは昔のタブレットのように入力中に操作が鈍くなったり、入力が遅延する事はあまりない。 ただ、約1.66kgと軽くはないため、タブレットとしてはちょっと使い難いという印象である。 最近は同じコンバーチブルタブレットでも軽量なものが出てきている為、どうしても重さの面で見劣りするように思うが、堅牢性やキーボードの操作性は優れており、この製品の大きなメリットだといえる。 だがThinkPadでこのタイプの製品を買うとしたら、X2xx Tabletシリーズよりも価格の安いThinkPad Twistを選択される方が多いのではないかと思う。 |